南米

南米と中南米の違いとは?地域間の違いと共通点を探る

地球の反対側に広がる壮大な大陸「南米」。

その向こうには、「中南米」という別の地域が広がっています。

しかし、これら二つの地名はどこがどう違うのでしょうか?また、それぞれが持つ独自の特徴とは何なのでしょうか?

この記事では、まずは「南米」と「中南米」の定義と地理的特性について掘り下げ、それぞれの地域がどのような特徴を持つのかを明らかにします。

また、それぞれの歴史的背景と文化的特徴を通じて、

  • その多様性と豊かさ
  • 二つの地域がどう違うのか
  • その違いがどのように形成されたのか

を比較します。

各地域の深層を紐解きながら、未知の大陸への理解を深めていきましょう。

「南米」の定義と地理的特性

南米とは、西経34度から西経81度、南緯12度から南緯56度に位置する大陸で、地球上の国土面積の約12%を占めています。

大陸は北部の小さな地峡を通じて中央アメリカに接続されています。

南米の地理的範囲と主要な国々

南米大陸には12の独立国と2つの非独立地域があります。

主な国々としては、

  • ブラジル
  • アルゼンチン
  • チリ
  • コロンビア
  • ベネズエラ
  • ペルー
  • エクアドルなど

があります。

非独立地域としては、フランス領ギアナ(フランス領)と南ジョージア・南サンドウィッチ諸島(イギリス領)があります。

ブラジルは面積と人口で最大の国であり、その国土は南米全体の約47%を占めています。

ブラジルとはどんな国?人口や首都、食文化などについてご紹介!
ブラジルとはどんな国?人口や首都、食文化などについてご紹介!ブラジルとはその豊かな自然、情熱的なスポーツ文化、多様な産業と経済力で知られる活力に満ちた国です。 この記事では、ブラジルの魅力と...

南米の地形と気候

南米は多様な地形と気候を持っています。

西部はアンデス山脈により特徴付けられており、これは世界最長の山脈です。

アンデスの西には狭い海岸平野と世界最深部の海嶺であるアタカマ海溝があります。

大陸の中央部には広大な低地が広がり、それは

  • アマゾン川流域
  • パラグアイ川流域
  • オリノコ川流域

により刻まれています。

東部は大西洋に至るまでの広大な平原と高原で構成されています。

気候は熱帯雨林、サバンナ、砂漠、草原、寒帯気候などと非常に多様であり、その原因は地形と緯度の違いによるものです。

南米の人口と都市

南米の人口は約4億3000万人(2023年現在)で、多くの人々は大陸の北部と東部、特に海岸部に住んでいます。

最大の都市はブラジルのサンパウロで、人口は2000万人を超えています。

その他の大きな都市には

などがあります。

これらの都市は、南米の経済、文化、政治の中心地となっています。

「中南米」の定義と地理的特性

「中南米」は、地理的な言葉としては明確な定義を持っていませんが、一般的には中央アメリカと南米を合わせた地域を指すことが多いです。

この範囲では多様な環境、文化、政治システムが見られます。

中南米の地理的範囲と主要な国々

中央アメリカには、メキシコを含む7つの国(グアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカ、パナマ)があります。

南米には前述のように12の独立国が存在します。これらを合わせて、中南米全体では20の独立国が存在します。

中南米の地形と気候

中南米はその広範な範囲から非常に多様な地形と気候を有します。

中央アメリカは熱帯雨林と山地が主で、海岸線は美しいビーチとリーフで知られています。

一方、南米は

  • アンデス山脈
  • アマゾン熱帯雨林
  • アタカマ砂漠
  • パンパ草原

に至るまで多様な地形が広がっています。

気候も同様に多様で、メキシコの乾燥地帯からブラジルの熱帯雨林、アルゼンチンの温帯草原、チリの地中海型気候に至るまで、さまざまな気候区分が存在します。

中南米の人口と都市

中南米全体の人口は約6億5000万人(2023年現在)。

人口密度は地域により大きく異なり、メキシコシティやサンパウロなどの大都市部では非常に高い一方、アマゾン地域やアンデス山脈などでは比較的低いです。

主要な都市としては、

などがあります。これらの都市は地域経済の中心地であり、文化や政治の発展にも大きく寄与しています。

「南米」と「中南米」の歴史的背景

中南米と南米の歴史は、古代の先住民族から欧州の植民地化、そして独立へと進化してきました。

これらの地域の歴史は、現代の文化、政治、経済に大きな影響を与えています。

先住民族と欧州からの植民地化

中南米と南米の先住民族は、数千年にわたる歴史と文化を持っています。

南米ではインカ帝国が最もよく知られていますが、他にも多くの先住民族が生活していました。

中央アメリカではマヤ文明とアステカ帝国が特に有名です。

15世紀末から16世紀初頭にかけて、スペインとポルトガルの探検家がこの地域に到達し、欧州の植民地化が始まりました。

これにより先住民の多くが病気や戦闘で死亡し、新たな文化と社会構造が導入されました。

独立運動とその後の発展

19世紀初頭、多くの中南米と南米の国々は欧州の植民地支配から独立を勝ち取りました。

しかし、その後も内戦、軍事政権、経済危機などの困難が続きました。

それにもかかわらず、これらの国々は次第に安定を取り戻し、現代の形成につながりました。

現代の政治・経済状況

現在、中南米と南米の国々は、政治体制、経済発展、社会変化などさまざまな段階にあります。

一部の国では民主化が進み、経済も成長していますが、

  • 貧困
  • 不平等
  • 腐敗
  • 犯罪

などの課題も依然として存在します。

また、ラテンアメリカ全体で見ると、一部の国では自然資源の利用、特に鉱業と農業が経済の主要な部分を占めています。

これらの産業は経済成長をもたらす一方で、環境問題や先住民の権利問題など新たな課題も生じさせています。

「南米」と「中南米」の文化的特徴

中南米と南米の文化は、

  • 古代の先住民文化
  • 欧州の植民地化
  • アフリカからの奴隷貿易
  • アジアからの移民

など、多様な影響を受けて形成されてきました。

その結果、豊かで独自の文化が生まれ、音楽、芸術、料理、宗教など多方面でその表現を見ることができます。

言語と宗教

中南米と南米の主要な言語はスペイン語とポルトガル語で、これは欧州からの植民地化の影響を反映しています。

しかし、先住民の言語や英語、イタリア語、ドイツ語、日本語なども一部で話されています。

宗教については、キリスト教(特にカトリック)が最も広く信仰されていますが、プロテスタント、ユダヤ教、イスラム教、さらには先住民の伝統的な信仰なども存在します。

南米で使われている言語・公用語
南米で使われる言語・公用語に「スペイン語とポルトガル語」が多い理由南米で使われている言語・公用語 南米には多様な言語が存在します。主要な言語をいくつか挙げると以下のようになります。 スペ...

音楽、芸術、文学

音楽は中南米と南米の文化の中で非常に重要な位置を占めています。

サンバ、タンゴ、マリアッチ、サルサ、メレンゲなど、多くの音楽とダンスがここから生まれました。

芸術においては、古代の先住民の芸術から現代の絵画、彫刻、映画まで、さまざまなスタイルが存在します。

文学でも、マルケスやボルヘスなど、多くの有名な作家がこの地域から出てきています。

伝統的な食文化と祝祭

料理もまた、この地域の文化的多様性を反映しています。

  • メキシコのタコス
  • アルゼンチンのアサード(バーベキュー)
  • ペルーのセビチェ
  • ブラジルのフェジョアーダ

など、各国には独自の料理があります。

祝祭は社会生活の重要な一部を形成しており、中南米と南米の祝祭はその豊かさと色彩で知られています。

ブラジルのカーニバルやメキシコのディア・デ・ロス・ムエルトス(死者の日)などは、特に有名です。

「南米」と「中南米」の比較

「南米」と「中南米」は、地理的、人口学的、歴史的、政治的、文化的な側面で一定の違いがあります。

しかし、これらの違いは必ずしも明確なものではなく、地域間の交流と影響により多くの類似点も存在します。

地理的・人口学的な違い

南米は中南米よりも広大な地域であり、地形や気候もより多様です。人口の規模も南米の方が大きく、特にブラジルが中南米地域全体の人口よりも多いです。

一方、中南米は地域が狭く、人口密度が高いです。

また、中南米にはメキシコのように大都市が存在し、都市化率も高い傾向にあります。

歴史・政治的な違い

歴史的には、中央アメリカは主にスペインの影響を受け、南米はスペインとポルトガルの影響を受けています。

しかし、両地域ともに植民地時代にヨーロッパからの影響を受け、独立後も政治的には不安定な時期を経験しました。

政治体制においては民主主義が広く受け入れられていますが、その成熟度には国により差があります。

また、経済的な不平等や腐敗の問題は両地域に共通しています。

文化的な違い

言語面では、中南米は主にスペイン語が話され、南米ではスペイン語とポルトガル語が主に話されます。

宗教は両地域ともにキリスト教が主流ですが、先住民の伝統的な信仰や他の宗教も一部で見られます。

食文化や音楽、芸術、祝祭などの面では、各地域や国ごとに独自の文化が存在します。

しかし、それらは互いに影響を与え合っており、地域全体の文化的多様性と豊かさを形成しています。

総括:「南米」と「中南米」の理解

「南米」と「中南米」の理解は、地理、歴史、文化、政治、経済など、多くの視点からの知識を必要とします。

両地域は多くの共通点を持ちつつも、独自の特徴と違いを持っています。

違いの再確認と重要性

南米と中南米の違いは、地理的、人口学的、歴史的、政治的、そして文化的な観点から見られます。

これらの違いを理解することで、それぞれの地域がどのように発展し、現在の形になったのかを理解することができます。

また、これらの違いは地域間の相互作用と交流、そしてそれらがどのように地域全体の多様性と対話を形成しているかを理解する鍵ともなります。

今後の見通しと期待

南米と中南米は、独自の過去を持ちながらも共通の課題と目標に取り組んでいます。

  • 経済発展
  • 政治の安定
  • 環境保全
  • 社会的な公平性

など、これらの地域が直面する課題は、私たち全体としての人類の課題でもあります。

これらの地域がどのようにこれらの課題に取り組むのかは、未来への重要な示唆を与えてくれることでしょう。

ABOUT ME
キリトリセカイ管理人
このブログでは主に海外の観光情報や治安、おすすめのスポットなどについて詳しく解説しています。
南米のおすすめ記事